一人旅ネタ&散歩ネタを紹介|けさらんぱさらん|

●「飛鳥山脈」を縦走する


ライン

1.地形の解説

武蔵野台地の東端で『尾竹橋渓谷』と『飛鳥山渓谷』との間に挟まれた高台を、けさらんぱさらん研究所では『飛鳥山脈』と呼んでいます♪

近辺には、大田道灌が江戸侵出してくる前から南関東を治めていた豊島氏の『平塚城』があり、江戸時代中盤には、徳川吉宗による桜の植林により江戸最北のお花見の地として栄えた『飛鳥山』が作られた場所ですね。

“なんとなく昭和情緒が残る”“神社仏閣が多い”“意外とお屋敷が多い”というイメージがあり、散歩ファンがチラホラと訪れる場所なのです。

今回は『上中里駅』から『蝉坂』を登り『平塚山』を経由して『飛鳥山』を登り、『王子渓谷』を降って『王子駅』に向かうという経路でトレッキングしてみました。

ライン

2.上中里駅から本郷通りまで

上中里駅:京浜東北線の東京北部には実にシブイ駅が揃っている。

近辺の地図:上中里駅、蝉坂、飛鳥山の位置関係はこんな感じ。

蝉坂:平塚城(右手)の脇を登る、江戸時代から『蝉坂』と呼ばれている坂道。名前の由来はたぶん想像通り。

平塚山へのアプローチ:『蝉坂』を登ると右手に現れる平塚城跡である平塚神社(ここでは『平塚山』♪)への最終アプローチ。

平塚山頂(平塚神社):太田道灌に滅ぼされた豊島氏の怨念もすっかり浄化されたのか、とても雰囲気の良い神社。

狛犬界の一徹と飛雄馬:“千尋の谷”に子供を突き落とすスパルタ狛犬。今度『変り種狛犬』を集めてみたい。

平塚絶壁(滝野川公園):『平塚山』を超えると、“城北三大北壁”の一つ『平塚絶壁』がそびえる。 残り二つは知らないけど。

ライン

3.飛鳥山脈の尾根道を歩く

本郷通り:『飛鳥山脈』の尾根道を北上し『飛鳥山』方面へと向かう。

裏道に入る:『飛鳥山』を目指すために一度『西ヶ原林道』を降り『飛鳥山渓谷』に降る。

京浜東北線脇きの道:『飛鳥山渓谷』を北に向かい 『飛鳥山』への最終アプローチを目指す。

飛鳥山への最終アプローチ:ここを登りきれば『飛鳥山山脈』の最高峰にたどりつくのだ!

飛鳥山山頂からの展望:東北新幹線の高架の向こうに隅田川西側の平野部が広がる。

ライン

4.飛鳥山を探索する

山頂の売店:蕎麦類などもあるようだが、 なにより『冷やし甘酒』という昭和レトロ魂満載のメニューに心が揺れる。

デゴイチ:「S62」の外見をした「銀河鉄道999」が出てくる前は、SLと言えばこの「D51」だった。

江戸時代から解読不能:江戸時代から残る石碑だが、 書かれている内容は江戸時代から庶民には不明だったらしく「なんだ石碑かと一つも読めぬなり」という古川柳が残っている。

飛鳥山山頂の風景:ピラミッド風の滑り台、都電、 そしてSLなんかもある。ボクが子供の頃は『回転式展望台』があり、この地のシンボルだった。復活して欲しい♪

下の広場:山頂西側を降ると広場がある。 シートを敷いて弁当を広げたくなる♪

下山ルート:王子駅方面へと降る階段。飛鳥山が結構高台なのが 解る。

ライン

5.王子渓谷へと降りる

無料だよ:JR王子駅中央口近くまで降りられる『アスカルゴ』という名前のモノレール。 高低差約18m、 レール延長48mで約2分で下山できる。

モノレール山頂駅からの展望:『飛鳥山山脈』の尾根道(本郷通り)が『王子渓谷』に向かって大きく曲がりながら降っていくのが解る。

尾根道(本郷通り)からの展望:まるで箱庭の中の電車みたいなモノレールの線路。飛鳥山が『山』なのが解ると思う。

王子にはディープが似合う:モノレールを降りると目の前が、 戦後の飲み屋街がほぼそのまま残っている『さくら新道』。

さくら新道:2012年の火事で大半が燃えてしまったが、まだかろうじてこの建物が残っていて、営業もしているのだ。